撮り忘れです。 |
1日目
ホンジュラスを出発してメキシコに到着したのが午後、それから宿へ落ち着いたのが遅くて写真は撮っていませんでした。夜は、ホテル日航の日本料理店で食べました。ホンジュラス帰りの私達家族には日本食がとてもありがたく久しぶりでうれしいのです。写真がないのが残念・・・>。< |
 |
2日目
ハロウィンの仮装した子供たちが泊まった宿へやってきて飴頂戴と言って来ました。仮装が可愛いのでつっきーと一緒に写真を撮りました。つっきーどこかわかるかな?ピンクの服です。 |
 |
夜は、屋台のタコス屋さんで食べました。本場のタコスは、トッピングが何種類もあって美味しかったです!!しかも、地元のメキシコ人も多く利用する屋台の味のほうが格別に美味しいです。みなさんもメキシコへ行ったら屋台を利用してみてくださいね。 |
 |
つっきー家族が泊まった日本人宿です。日本人が泊まる格安宿。ここは、バックパッカーなどが多く利用して、キッチンも洗濯機もついているので、子連れの私たちにはとてもありがたい宿です。左の写真は、キッチンにいるつっきーです。 |
 |
3日目
首都のバスターミナルからバスで1時間走ったところにある、世界遺産。ティオティワカン遺跡。ティオティワカン遺跡は紀元前2世紀ごろに建造されたラテンアメリカ最大の宗教都市の遺跡で左に写っているピラミッドは世界で3番目に大きいと言われているらしいです。つっきー、その太陽のピラミッドに登る前の写真です。 |
 |
上の太陽のピラミッドに登って、そこから月のピラミッドを撮った写真です。月のピラミッドは太陽のピラミッドに比べると高さは低いですが、月のピラミッドの方が神聖な儀式に使われていたらしいです。 |
 |
月のピラミッドの頂上からの写真です。前の長い道は死者の道です。 |
 |
月のピラミッドからの頂上からです。つっきー一家はパパがつっきーを抱っこして、太陽と月のピラミッドを登りましたが、ママは一人登るのも大変でしんどかったのに、パパ本当に疲れたと思います。また、気候も11月なのに暑く日光を避ける場所もなかったので、最後はつっきーもお疲れの様子でしたが、ピラミッドの頂上はどちらも風がすごく吹いていたので気持ちよかったです。眺めが抜群なので、ここへ着たら是非登って欲しいです。 |
 |
ティオティワカン遺跡に帰り、バスを待っている時に、ママがサボテンを見つけて激写!!このサボテン。メキシコって感じです(^^;) |
 |
4日目
メキシコシティーからバスで5時間の世界遺産の街、グアナファトへ出発です。バスは、その路線で一番高いバスTNSというバスでとっても広いので快適でした。つっきーは、ぐずる事もなくおりこうさんにしていたので、パパもママも大助かり。旅に慣れてきたのかな? |
 |
CASA BERTHAという宿です。キッチン、冷蔵庫付の部屋だったので、子連れには、またしてもありがたいです。ここの宿のおじさんは、つっきーを見つけると、必ず、話しかけてきました。しかも、片言の?日本語で(笑) |
 |
この街はスペイン調ですごくかわいいのですが、坂が多く、歩くたびに少々疲れました。でも、街のあちこちに、広場や公園があるので、小休憩です。つっきー広場で鳩に夢中です。そのつっきーを見て、アジア人の赤ちゃんが珍しいのか、観光客に写真を沢山撮られていました。つっきーが珍しかったのかな? |
 |
教会の写真です。この街は、教会もたくさんあり、しかも、どの教会も大きく沢山のカトリックが熱心に神父さまのお話を聞いていました。夜になると、子供たちが聖歌を歌ったりしたりするそうですが、私達が滞在中は残念ながら聴けませんでした。 |
 |
教会前です。道路わかりますか?スペイン調なので、どこも石畳です。車のタイヤは痛みそうですが、風情があって素敵でした。 |
 |
建物もどれも、スペイン調です。メキシコとは思えないヨーロピアンな街にママもびっくりしました。おとぎ話に出てきそうな街並みでした。 |
 |
泊まった宿です。 |
 |
つっきー、玄関の前の階段でばかり遊びたがりました。危ないから、しばらくして椅子なので防御しました(^^;) |
 |
キッチンです。ここで、果物の皮をむいたり、マグを洗ったり、本当に便利でした。 |
 |
つっきーなぜか、どこにでもある停めてあるバイクに興味深々!? |
 |
4日目
ミイラ博物館の外観です。この時の気候や、風土が埋葬した遺体をミイラにしてしまう特質があるらしく、埋葬されてから5年後、お墓の代金を継続して支払っていないとに掘り起こされるそうです。そして、ミイラの姿が良い状態だと、、この博物館へ飾られるそうです。飾られてあるミイラは300体もありました。つっきー家族も見学しましたが、ママは少しクラクラしました(ToT) |
 |
グアナファトと言う街は芸術の街、学生の街として知られています。街のあちこちで、楽器を弾いている人がいました。また、絵画を売っている人もいました。 |
 |
ロープウエイです。 |
 |
上の写真のロープウェイで上がると、グアナファトの街が一望できる丘へ到着しました。左の写真でもわかるように、スペイン調です。 |
 |
中心部の公園です。週末は観光客や、学生で賑わっていました。 |
 |
上の公園の近くにあったコンサートホールです。芸術の街のコンサートホールだけあって、とても立派でした。このホールは100年かけて建てられたそうです。 |
 |
グアナファトの教会の一つです。どの教会も内装がとても綺麗で、この街が世界遺産に登録された理由の一つかもしれません。 |
 |
グアナファト大学です。 |
 |
ここは、ホンジュラスでも、コンサートをしたTHE BOOMのボーカル宮沢氏がライブをしたところです。メキシコでは野外コンサートだったらしいです。とても広かったので、きっと盛り上がっただろうね。とつっきーパパと話しました。つっきーは、ここでたくさん歩いて嬉しそうでした。 |
 |
5日目
メキシコの首都メキシコシティーへ戻り、夕方から闘牛場へ行きました。本場の闘牛観戦をしたのは、初めてで、つっきー家族大興奮でした。マタドーラ(闘牛士)がすごい技を見せると観客が一体となり声を合わせ掛け声をかけます。その技を評価する審判もいて、闘牛のルールをあまりよく知らなかったママは?でしたが、あまりにもすごい闘牛場、闘牛士に大満足でした。つっきーも一緒に拍手をしたりして、興奮?してたのかな。。 |
 |
宿に戻ると、宿のオーナーのお子様とお遊びです。つっきーよりも月齢が高いのに、左の女の子より、つっきーの方が大きいみたい!! |
 |
6日目
ソカロ広場(憲法広場)です。大きな国旗なども掲げてあり、メキシコの独立記念日などの祝日は、多くの人が集まるそうです。 |
 |
ソカロ広場(憲法広場)の近くにある、国立宮殿の中です。メキシコの有名な画家がメキシコの歴史を綴った壁画があり、歴史を垣間見ました。 |
 |
ソカロ広場の近くにある教会。ここの教会とても大きくてママもびっくり。中に入って更に驚きました。 |
 |
教会の中です。最初の入り口付近でミサが行われていました。 |
 |
この教会で驚いたこととは、それは、大きな大きなパイプオルガンが対面式に2台もあったことです。あんなに大きなパイプオルガンなのに、2台もあるなんて、音は聴けませんでしたが、一体どんな音色がするんだろう。ママは聴いてみたくてたまりませんでした。 |
 |
7日目最終日
メキシコから帰りの飛行機です。JAL利用だったので、一度カナダのバンクーバーで給油のため止まりましたが、バンクーバーからは14時間ほどのフライトでした。キッズミールや、バシネット(ベビーべッド)をリクエストしました。つっきーバシネット嫌がるので、最終的には荷物置き場になりました。ほとんど寝なかったので今回はあまり意味がなかったかな?でも、JALだとお土産(子供用おもちゃなど)をもらえるのでご機嫌だったりもしましたが、ほとんど、座席にいませんでした。こんなフライトも珍しかったです。でも、旅行は、楽しいのでやめられません。 |